

夏休みまで待てない!昆虫採集に行ってみた
例年、夏休みは息子と近所の某公園に昆虫採集 採に行っているのですが、なかなか、狙いの クワガタにお目にかかれません。 ちなみにこの公園、僕が育った岩手県の森より もカブトムシは多い気がします。 23区内なのに・・・。 そういえば、何年か前、岩手でカブトムシや クワガタ採りに行って、全く採れなかった のに、23内の我が家の玄関前にコクワガタ のメスが落ちていた事がありました。 最初はゴキブリか⁈ とビビってしまいましたが、よく見ると、 ちゃんとクワガタのメス・・・・。 あんなに岩手の森の中で探し回って採れなかっ たのに、都会のマンションの玄関で採れるなん て。 どこか他の家で飼ってたやつが逃げてきたの かな? と考えたりしたりもしましたが、 うちの近所にはいろんな公園や自然遊歩道が あって、そこにもクワガタやカブトも少ない ですが、ちゃんといたりするので、天然物が 飛んできた可能性もあるんですよね 練馬区って・・・ いつも昆虫採集に行くこの公園は、深夜に なると昆虫好きの子供や、生き物が大好きな 大人が懐中電灯片手にウロウロしています。 事情を知ら


カメラのお作法 3
こんにちは 「初心者の方向け」カメラの扱い方記事連投中 今日は5回目です。 今回は カメラストラップの正しい取り付け方! カメラのストラップって、皆さんどんなつけ 方をしていますか? けっこうテキトーに付けている方が多いと思い ます 肩や首(首に重いカメラはダメですよ!) からぶら下げるためのただのヒモなんで、特に 意識せずにカメラに取り付けてますよね。 今日はカメラのストラップをキチンと取り付け てシンプルにスッキリと見栄え良くしましょう ちなみに、この取り付け方は、ストラップが 金具から滑って外れてしまう事故も防げる 装着方法とも言われています。 せっかく高いカメラを買ったのに、ストラップ の正しいつけ方をしていなかっただけで、カメ ラがオシャカ・・・ なんてのは嫌なんで、しっかり方法を覚えま しょう さて、皆さんはこんなストラップの取り付け 方をしていませんか? こんなのとか・・・ こんなのとか・・・・ これでも、ストラップの先端部分が余裕を持っ た長さで取り付けられていれば、カメラの脱落 事故を多少は防げますが、なんとも見栄えは 良くない


カメラのお作法 2
こんにちは。 東京では、もう桜が散ってしまいましたね。 動画サービスの方も準備を進めているので、 動画サンプルを撮影するついでに写真も パチリ。 これが今年最後の桜写真かな? さて、前回のつづき カメラは首からではなく、肩から掛けて持ち 運びましょうというお話をさせていただき ました。 前回の記事はこちら さて、ではどのように肩から掛けるのか。 ●肩から下げる場合、レンズは内向き! 内向きって表現がよく分からないと思うので 例 こんな感じです。 カメラに付けているレンズが大きければ(長 ければ)大きいほど重要になってきます。 内向きにすることで、カメラの揺れ幅が少なく なるので服の繊維との摩擦も少なくなり結果 キズがつく確率が少なくなります。 また、歩行の時など他の人にぶつかったり、 壁などにレンズをぶつけてしまう可能性 も減らす事ができます。 歩行中などに、望遠レンズなどの長くて重い レンズをコンクリ壁なんかにぶつけてしまうと 確実にキズついたり、下手をするとレンズが 割れたしまったり、カメラの光軸が歪んでしまう なんて事も・・・ こんな事を防


入園式での集合写真撮影
桜もすっかり葉桜になってしまいましたね。
3月に卒園式・卒業式とバタバタと終了したかと思えば、 あっという間に入園式・入学式のご家庭も多かったんじゃないでしょうか。
もちろん、入園式も入学式も撮影に行ってきました。 この季節、一番大変なのは、幼稚園の入園式じゃないでしょうか。 (保育園は、入園式があるところと特にしないところがあります。 4/1から通常保育だったり。その園によります。) お子さんにしてみれば、今まで家族とずーっと一緒にいたのに、 急に、慣れない教室でお母さんと離れて座らなければならなかったり、 集合写真の時には、お父さんお母さんは後ろの列に並ぶので、 姿が見えずに号泣とかとか。 うちの息子は、男子多めの体育会系スパルタ幼稚園だったので、 幼稚園に着くと、あっという間に親と離されて、 お教室に連れて行かれ、いくら泣いていても、 教室からは出してもらえませんでしたw
号泣し続けて、疲れ果てて倒れて寝てる子もいました。 でも、ドアが開いて新しい子が入ってくると、 すごい勢いで起き上がって、ダッシュでドアに向かってきて、 外へ出


カメラのお作法 1
こんにちは。 久しぶりの投稿になってしまいました。 さて、今回は「カメラのお作法」 内容は カメラ初心者の方向けカメラの扱い方講座! ●子供が生まれたから ●子供の入学、入園式など ●趣味で写真を始めた などでカメラを買ったばかりの初心者の方に 今回はぜひ読んでいただきたいです。 すごく初歩的な話なんですが、ずっと長く写真 と付き合っていくための内容です。 前回はレンズキャップのお話でした。 キズ防止のためにレンズキャップつけなくても 良いんじゃない?という提案でした。 今回はレンズにも、カメラ本体にも、できるだ けキズをつけずに持ち歩く方法です。 (レンズのガラス面ではなくレンズと本体の ボディ部分) ⓵ 首からカメラをぶら下げない これは、カメラにキズをつけないためというよりは 実は体のためという事。 と、言ってもこれはヘビーユーザーの人向けと重め のカメラを使っている人の場合。 (重さはどの位から影響するのかってのはなんと も言えませんが・・・) でも、お子さんを撮り始めて写真にどハマりして いつもカメラを持ち歩く方も出てくると思うので、


東京のいちご
小6の息子の春休みも、今日で終了。
今年は、塾の春期講習と胃腸炎で終了してしまった感が強くて、 ちょっとつまらなかっただろうなと。
遠出もできなかったし、まぁ、胃腸炎後に遠出する体力も残っていなかったし。 近所で何か楽しめないかなぁ、と思っていたところ、思いつきました。 家から自転車で行けるいちご狩り!! 練馬にある加藤農園さん。 http://www.tokyo-ichigo.com/ 江戸時代から200年近く続く畑だそうです。 ファーマーズマーケットや練馬でのイベントによく出店されていて、 さらに都内の飲食店に野菜などをおろしているそうです。 イベントでは、長蛇の列で並ぶのを諦めたこともあります。 イチゴに関しては、有機物を豊富に含んだ土を使って、 農薬をなるべく減らした栽培だそうで。 安心感。 食べたいけど、人気で食べられない…。 でも、たまにいちご狩りやってるらしいというのを 何かで見てから、いろいろ調べてやっとたどり着いた いちご狩りの予約サイト!! 一家で行くのはたぶん無理なので、二人分予約。 https://gurutabi